
剃ると濃くなる?ならない?
当ページでは、どこよりも丁寧に解説しています♪

・普通は剃っても濃くならない
・「剃ったあと確実に濃くなった」という人はいる
・抜くのと剃るのとで違う?
・親に剃るのを禁止されたら?
・毛を薄くする商品に騙されないで!
人によっては「言われなくても常識」っていう内容なので、途中納得した時点で読むのをやめてOK!
あっ、ただ、注意もあり。
「濃くならない」「薄くする」的な詐欺商品が通販でいっぱい売られているので引っかからないように。
あと、「親に禁止されて剃れない」って人のための話も少し♪
目次もあるので、気になるとこを探してみてね!
ここから目次
剃ってから濃くなった人はいる。だけど剃ったせいとは限らない。
「剃ったら濃くなる」という話が昔からずっとなくならないけど、普通は剃っても濃くなりません。


当ブログでは「剃っても濃くはならない」というスタンス。
だけど例外はあるかも。
たとえば怪我をしたらそこから毛が生えてくることあるよね。
よく「皮膚を守るはたらき」だと言われるので、念のためあまり肌や毛穴にダメージを与えない方がいいと思う。
念のため「できるだけ最低限」で、「優しく剃る」のが無難といった感じかな。

過去に剃って濃くなるかの検証は過去にも行なわれています。
いずれも「濃くなった」という結果は得られていません。
(2024年現在 当方調べ)
「剃毛しても体毛の太さ、長さは変化せず」
体毛の生長に及ぼす処理方法の影響(日本生理人類学会第45回座長報告)

小林 宏光, I-12 体毛の生長に及ぼす処理方法の影響(日本生理人類学会第45回座長報告), 日本生理人類学会誌, 2001, 6 巻, 3 号, p. 78-, 公開日 2017/07/28, Online ISSN 2432-0986, Print ISSN 1342-3215
※参照情報2:
「繰り返しの剃毛が人間の体毛の成長に及ぼす影響」
条件:
・若い白人男性5人
・週1で片足を剃る
・数ヶ月間続ける
毛の総重量、個々の毛のはばや成長速度を確認。
結果:左右差が確認出来なかった。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/5459955/
Lynfield YL, Macwilliams P. Shaving and hair growth. J Invest Dermatol. 1970 Sep;55(3):170-2. doi: 10.1111/1523-1747.ep12280667. PMID: 5459955.

それにしてはいっぱいあるけど、、?

でも誤解や錯覚が多いんじゃないかなー
「剃って濃くなった」は嘘とは言い切れない。けど誤解や錯覚は多い。
ここからは、冒頭でお伝えした「例外的に濃くなる話」は別とするね。
普通は剃っても濃くならない、だけど「剃って濃くなった」って人も実際にいる。
「濃くなった」ってパターンは2つだと思う。
・濃くなったように見えるだけ
・錯覚
「錯覚じゃなくて、実際に濃くなった!」ってお怒りの声も聞こえてきそうだけど、ちょっとガマンして読み進めて貰えると嬉しいです。
まずは「濃くなったように見えるだけ」という例。
・剃って断面が見える
・毛は根元が太い
・太い断面で毛が伸びるから
剃って数日中で「濃くなった」って感じたのなら、これが理由でいいと思う。
そんな急に毛が増えるわけがないので。
剃ってチクチクすると余計に毛を意識しちゃうし、毛穴を傷めて変色して濃く感じるというのもあるかも知れない。
でもこれらは放置しているといずれ元通りになるよね。
「伸びているうちに毛先が細くなる」(×)
放置していて毛先が細くなったっていう人は多いと思う。
でもこれって、毛先が削れて細くなったというよりは、単純に生えかわり。
断面大きい毛は、断面大きいまま伸びて、そして成長期を終えて抜ける。
新たに生えてくる分は毛先が細いので。
毛の生えかわりに関してはこちらを参考にしてね♪
↓
【簡単】毛周期完全ガイド。脱毛効果を最大化しよう。部位別目安もあり。
ここからは、実際に濃くなったけど、剃ったせいではないというケースについて。
【錯覚】実際に「剃って濃くなった」という口コミと理由。
「剃ったら濃くなった」って口コミは昔からあるよね。
・「髭を剃り続けたら濃くなった!」
・「すね毛を剃ったせいで濃くなった!」
・「剃って濃くなった腕毛を元に戻せませんか?」
これに関しては錯覚だと思っていいです。
一言でいうと、「濃くなったけど、それは剃ったせいではない」といった感じ。
結論からいうと、単に「毛がどんどん増える年齢で剃った」って話ね。
当然、剃らなくても濃くなったはず。
ここで納得してくれた人は以下長々見なくても大丈夫。
(※注意点あるから目次をチェックしてくれると嬉しい♪)
まずは分かりやすい男性の髭の例でお話しますね。

典型的な「髭」で話を進めるけど、他の部位でも同じです♪
「濃くなった理由」は「剃ったせい」ではありません。
・「剃ったら濃くなった」(×)
・「濃くなったから剃った」(○)
・「体毛が増える年齢のときに剃った」(○)
こんな感じ。
要は、「剃っても剃らなくても関係なく濃くなった」というのが実際のところ。
そもそも「剃った理由」ってなにかな?
「毛が濃くなってきたから」だよね?
毛の無いところを剃るひとはいない、よね。
普通は。
剃る前も少しずつ毛が濃くなってきたわけなので、剃った後もこれまで通り毛が濃くなっていきます。
具体的な年齢の研究結果は見つからなかったけど、でも日本人男性だと20代~30代くらいまでは髭が濃くなるというのが一般的。
・濃いヒゲにお悩みの方へ 専門家が原因を解説! 自分にあったお手入れ方法とは?(Panasonicのサイト)
「剃ってから毛が濃くなった」というのは当たり前。
だって、どんどん髭が増えている最中なのだから。
日本人以外で髭を剃らない民族だってあるよね。
だけど、そういうとこの成人男性もやっぱり髭もじゃもじゃ。
剃った剃らないに関わりなく、男性の髭は増えていくものです。
そして程度の差はあるけど、これは女性でも同じ。
女子の腕足も同様。
女子も思春期以降、体毛が濃くなっていきます。
なので剃り始める人も多いけど、もちろんその後も濃くなっていきます。
何歳まで増えるのか、しっかり研究した結果はなかなかないけど、でもまあ10代は増えると思っていていいんじゃないかな。
手足のムダ毛はかなり深刻な悩みなので、ガマン出来なくなったら剃っていいと思います。
(※肌ダメージに気をつけてね。ちょっと下でお話します。)
顔の産毛、女子ヒゲ、薄いヒゲは剃っていいけど、、、注意あり。
鼻下に薄い毛が生えてきたら剃った方がいいです。
剃って濃くなるわけではないので。
女子ヒゲはもちろん、男子の生えはじめの毛も中途半端であまり見た目いいものではないよね。
ただし注意。
毛剃りは肌ダメージがあります。
とくに顔の毛剃りは十分用心した方がいいと思います。
肌質が悪化して、毛がなくても鼻下が汚くなっては本末転倒だよね。
毛剃りの肌ダメージ。個人差大きいから自分でマメにチェックです。
カミソリ自体が合わない人っているし、太い毛だと剃るとチクチクしちゃいます。
肌ダメージって人それぞれ。
ゴリゴリ剃ってもなんともない人もいるけど、軽く剃っただけで肌荒れを起こしてしまう人も。
個人個人で違うから、自分でマメに観察していくしかないのです。
もしも異変を感じたら、毛剃りは中止、少なくとも頻度を減らしましょう。

剃り跡が目立つとゴリゴリ深剃りしたくなるけど、これはオススメしない。
わたしも経験あるけど、ほんと無意味。汗
だって、目立つのは毛の断面なのだから、どれだけ深剃りしても見た目ほとんど変わらない。
そして目立つくらいの毛穴だと、深剃りしてもすぐ生えてきます。
肌ダメージだけ大きくて、得るものがほとんどありません。
深剃り、頻繁な処理は埋没毛の原因にもなります。
「もうちょっと」「もうちょっと」って何度も繰り返して肌ダメージを蓄積させないように注意してね!
そして使うのは電気シェーバーがオススメ。
オススメはPanasonicのフェリエ。
Amazonで1本3000円くらいで買えます♪
(※他のでも大丈夫。フェリエは「一番普及しているから無難」って感じ。)
電気のはカミソリほど深剃りは出来ないけど、でも短時間でお手軽に使えます♪
頑張って深剃りしてもすぐ生えてくるので、だったら用事の前に短時間で処理する方が現実的かなって思います。
※参照情報
20 代と 50 代の日本人男性の肌調査─長期電気シェーバー使用者と安全カミソリ使用者の肌─
「シェーバー,カミソリをそれぞれ長期間使用している男性の顔面皮膚を計測すると,ヒゲ剃り習慣の長い 50 代男性には,頬やアゴのみならず,紫外線の影響の少ないアゴ下に色素沈着が目立つことを確認した。」(DOI https://doi.org/10.5107/sccj.54.48)
※参照情報
シェーバーによる男性の肌荒れ計測
「ヒゲが濃く,ヒゲ剃り時間が長い被験者ほど,肌荒れや色素沈着が目立っていた」(DOI https://doi.org/10.5107/sccj.40.211)
「お母さんに剃るの禁止された」っていうひと注目!
「お母さんに剃るのを禁止された」って話はたびたび見かけます。
肌質で仕方がないのは別として、いまだに「剃ると濃くなる」を信じている人は多く、「それは迷信だよ」って言ってもなかなか話が通らないようです。
中学生や高校生が言うのって、どれだけ正論でもなかなか受け入れて貰えないよね。
そういう場合だけど、当ページを見てもらうように言ってみて。笑
自分で言うのもなんだかだけど、細かい可能性も含めて、合理的に解説していると思う。
(他人の意見の方が冷静に受け止められるし♪)
相談が恥ずかしい?
たまに親との相談自体が恥ずかしいって声もあるけど、毛が生えるのは当たり前だし、毛を剃りたいのも当たり前。
もちろん、そう感じるのは仕方がないことだけど、気持ち切替えられるなら相談した方がいいと思う。
どうしても家庭によっちゃうけど、中高生くらいなら電気シェーバー代と、もしも可能ならその電池代くらい出して貰えるといいよね。
長い目で見ると、カミソリを消費するより電気の方がコスパもいいよ。
【絶対抜くな】剃るのと抜くのとで違う?


まず「抜いて濃くなる」というのは噂にもなっていないし、口コミでもほとんどないので気にしなくてもいいと思う。
逆に、抜いて薄くなるか。
上の方でちょびっと触れた論文では関係ないって話があったけど、、、「抜いたら薄くなった」という口コミはたまにあるよね。
・「まつ毛を抜いたら生えてこなくなった」
・「眉毛を抜いたら生えてこなくなった」
・「髪の毛を抜いたら明らかに薄くなった」
数多くあるので、全部が全部嘘というのは考えにくいと思います。
ただ注意して欲しいのが、抜いた人は多くても「抜いてよかった」という口コミはとても少ないという点。
まず、「抜いて薄くなった」という口コミはあるけど、みんながみんな薄くなるわけではないです。
むしろ大多数のひとは薄くなっていない。
そして、毛穴や肌が変色したり、硬く変化してしまうリスクが。
そしてそして、自分自身ではその変化(悪化)になかなか気がつけません。(毎日見ていると変化に鈍感)
また、それ以上の大きいリスクがあります。
それは「癖になる」というもの。

・肌トラブル
・毛穴トラブル
・癖になってやめられなくなる(大事)
でも癖になるリスクは、誰にでもあります。
続けていたら当然、肌トラブル、毛穴トラブルが発生するよね。
でも、それでもやめられない。

最初はムダ毛がイヤで抜いていたはずなのに、そのうち「抜くこと」自体が目的になって、常に指先で抜けそうな毛先を探しちゃう。
全然悩んでいない部分の毛まで抜きたくなったり。
ガマン出来なくなって、まだ毛先が出ていないのに毛抜きでグリグリほじったり。汗
脱毛して「毛そのもの」がなくなって解消したけど、わりと危ない状態だったなーって思っています。
そして大問題なのが、自分が癖になるのかならないのか、どれほどトラブルが起こるのか、全部予測不能ってこと。
過去に毛を抜いた経験のある人は多いし、そのほとんどは癖になっていません。
だけど人によっては、軽い気持ちで毛抜きを始めて、「大丈夫じゃん」って思って続けて、いつのまにかやめられなくなる。
そんな未来が待っているかも知れません。
運任せで毛抜きをするのは、リスクとリターンが全然つり合っていない。
最近は手の届く値段で脱毛が可能なので、脱毛開始するまでは頑張って肌を守る方を優先して欲しいなって思います。
毛を薄くするクリーム、ローションなら?熱で毛を焼くのは?
結論を先にいうけど、「毛を薄くする」系の商品は買わないことを強くオススメします。
まあどれもインチキなので。(家庭用のレーザーとかが出る脱毛器を除く)
通販ではもう長年、「塗ると毛が薄くなる」というローション、クリームが売られているよね。
どれもわりといい値段するけど抜けません。
繰り返し使っても薄くなりません。
図解で毛が抜ける印象を受けるものもあるけど、そんなことは起こりません。
そして100歩譲って、もしもローションを繰り返し塗って薄くなったとて、、繰り返し使うとかなり高額になってしまうよね。
だったら、そんな運任せをしないで医療脱毛を選んだ方がコスト的にも断然いいです。
さらにいうと、毛が薄くなる液体なんてこわい。
絶対に体に使って欲しくないです。
とくに女子ヒゲとか、鼻下とか、指毛とか、面積小さいなら安くで脱毛可能。
変な商品に手を出さないようにして欲しいなって思います。

最近は消費者庁とかの目があるので、露骨な騙しは減っているけど、でもあります。
思わぬ課金をされたり、健康被害が起きたり。
そもそもが騙しで売っている会社なので、どんな悪質行為をしてくるか想像もつきません。
わたしも実際にイヤガラセを受けたことがあります。
とにかく関わらないことです。
熱で毛の根元を処理する器具もオススメしません。
「毛先が丸くなるからチクチクしない」(×)
って説明があるけど、それは嘘。
丸くもならないし、たとえ丸くなってもチクチクします。
熱が毛穴の奥まで届く図解も見かけるけど、それも嘘。
ほんと変な商品が堂々と売られたりしているので、安易に高額使わないように注意してね!
(※脱毛開始するまでは電気シェーバーがあれば十分です)

六條かげり。
脱毛に300万円使った自称「脱毛研究家」。
長年にわたり脱毛ブログを書き続けています。
脱毛情報の「ここがヘン」を空気読まずどんどんぶっちゃけています。
理系の学歴、職歴が多いので、レーザーについても分かる、わりと♪
六條かげりの詳しいプロフィール>>

水野さん。
生徒役をしてもらっています♪