
毛周期(読み:もうしゅうき)
当ページでは毛周期について詳しく、どこよりも分かりやすくお伝えしています。
脱毛するのに毛周期はとても大事。
とはいっても、知っておくべきポイントは多くありません。
ここから目次のあるとこだけでも知っていれば大きく失敗することはないと思います♪

・体毛は生えたり抜けたりを繰り返している
・毛の無い毛穴には脱毛効果が無い
・脱毛2回目以降は「生え揃ってから照射」を繰り返す
・人や部位、毛穴によってバラツキが大きい
とりあえずは初歩的な情報を箇条書きにしておくね。
・脱毛は1回で終わらない
・脱毛後2~3週間で大部分の毛が抜ける
・その後2~3ヶ月で元通りくらいになる
・4~6回目くらいで密度が劇的に減る
・上記すべて人によってバラツキが大きい
・「抜けない脱毛」は問題外
これはあとで分かりやすく図解します♪
とりあえず大事なのは、ほぼ「通い方」だけ。
・顔 ・・・ 1ヶ月おき
・体 ・・・ 2~3ヶ月おき
あくまで目安。「毛が生え揃ってから次」が基本。
ただ、主な目的は1回あたり「より多くの毛(毛穴)を脱毛する」だよね。
だから数字はあくまで目安。
「毛の無い毛穴には脱毛効果がない」というのだけは正しいので、あとは実際に自分の経過を見ながら通うのが正解。
それから、残念なことだけど脱毛関連は嘘や騙しがとても多いです。

・毛周期に関係ない脱毛(×)
・抜けなくても効果ある(×)
・効果がゆっくりめ(×)
・抜けないのは毛周期のせい(△)
・初回は抜けない(△)
・早めに施術を受けても効果は下がらない(×)
・どれだけ期間あいても効果に影響ない(△)
(× ・・・ 嘘 △ ・・・ 語弊あり)
必ずしも全部嘘とは限らないけど、いずれも強いめの警戒が必要。
そして嘘の意図は明らか。
・効果足りないけど契約させたい
・効果足りないけど回数消化させたい
「単に無知なだけ」ってこともあるけど、やっぱり関わらない方がいいよね。
とにかく「抜けない」は「効果足りない」です。
効果足りないと回数重ねてもいい結果になりにくいので、ずるずる通って大事なお金を消費しないでね!


一気に全部覚えなくていいから。
一気に覚えるのは大変なので、とりあえずは「なんとなくこんなこと言ってたなー」くらいで大丈夫。
契約前の説明を聞いたり、実際通っていてなにか違和感あったときにまたこのページに戻って貰えればなって思います♪

残念な話ではあるけど、脱毛効果は個人差が大きいです。
だけど、しっかりしたクリニックは個人差があるのをちゃんと知っている。
だから「初回は抜けない」とか嘘を言うんじゃなくって、たとえば出力上げ、たとえばレーザーの種類変更など調整してくれるはず。
次ので最後。
これもおかしい
・2週間~1ヶ月間隔でどんどん通う
・有効期限1年5回
これらは典型的な地雷クリニック。
毛の生え変わり期間もほんと人によってかなり違うので、「脱毛1回あたり4ヶ月」くらいは余裕をみておいて欲しい。(5回なら1年半とか)

だったらもしかして、「あんまり抜けない」から詰めて通うとか、、?

もちろん、「詰めて通う権利」があるのはいいと思います。
だけど、詰めて通うのが前提なのはちょっと不自然です。
以上、ここまで把握していれば、そんな変な脱毛には引っかからないと思う。
具体的な説明とかすっ飛ばしてきたので、このあと順番に具体的にお伝えしていきます♪
細かい点までひととおり情報をカバーしているつもりだけど、もしも「気になる情報がない」「ちょっとよく分かんない」ってときは気軽に相談してもらって大丈夫♪
当Xアカウントでは匿名の質問箱が使えます。
ほぼ毎日脱毛相談に答えています。
初心者質問も大歓迎♪
(見る人の役にたつので)

六條かげり。
脱毛に300万円使った自称「脱毛研究家」。
長年にわたり脱毛ブログを書き続けています。
脱毛情報の「ここがヘン」を空気読まずどんどんぶっちゃけています。
理系の学歴、職歴が多いので、レーザーについても分かる、わりと♪
六條かげりの詳しいプロフィール>>

水野さん。
生徒役をしてもらっています♪
【毛周期とは?】毛周期は脱毛効果に大きく影響
冒頭で毛周期について「脱毛のための最低限」をお伝えしました。
その丸覚えでもいいのだけど、もちろんしっかり理解しておいた方がいいです♪
トラブルを避けるために
・効率悪い通い方をしてしまう
・効果出てるのに心配
・効果足りないのに気がつかない
また、嘘説明をする脱毛サロンやクリニックがとても多いけど、毛周期をしっかり分かっていれば、変な情報に騙されにくくなります♪
毛周期とは?
人の毛は、生えたり、伸びたり、抜けたりを繰り返しています。
この図は、一般的な毛穴一つの、普通の経過に注目したもの。(まだ脱毛してない)
毛が伸びて、伸びきって、抜けて、しばらく休止して、また新たな毛が生えてきて、それを繰り返している。
そして、その生え変わりのサイクル、周期のことを毛周期といいます。
(「ヘアサイクル」「発毛サイクル」などとも)
・毛の生え変わるサイクル、周期
・部位によって期間が違う
・人によって違う
・毛穴一つ一つで違う
・同じ毛穴でも周期にバラツキあり
毛周期と脱毛効果に関して分かりやすい解説動画♪
↓
毛周期はザックリ分けて3つ。
毛周期
・成長期
・休止期
・退行期
順番にお伝えしますね。
(※成長期を「成長初期」「成長後期」に分けることもあるけど、話を簡単にするため割愛。)
【成長期】脱毛効果があるのは成長期
成長期
・毛が伸びている期間
・脱毛効果を得やすい
主にレーザー脱毛の効果が得られるのは成長期。
ここでレーザー脱毛の仕組みを軽く説明するね。
※参照:レーザー脱毛の仕組み
レーザー脱毛の仕組みは単純。
ザツな言い方をすると、「レーザー光をあてて毛を生やす組織を加熱、破壊」って感じ。
もうちょっと具体的に言うと、まずは毛を剃って、そこにレーザー光を当てていきます。
すると毛穴に残った毛根にレーザー光が吸収され、高熱が発生。
それで「毛を生やす組織」を加熱、ダメージを与えて毛を生えにくくしていきます。
(ターゲットは毛包、毛乳頭、毛母細胞、バルジなど色々言われるけど、要は毛穴の中全体を加熱。)
だけど皮膚は毛根ほど黒くない。
だからあまり皮膚を加熱せずに毛根を狙うことが可能♪
そしてうまく効果があれば、レーザー照射後大体1~3週間くらいでスルっと毛が抜けていく感じ。
※1~3週間後くらいにスルっと抜けることが多い
とはいえ、脱毛を1回受だけではまだまだ生えてくるので複数回通うことになります。
あっ、それから、成長期といってもしっかり太く育った時期が一番脱毛効果が高いです。
毛が太いほどレーザー光の吸収が多く、それだけ高熱が発生するので。
毛穴の中で発生したばかりの細かい毛だと、どれくらい脱毛効果が得られるかちょっと分からない。
だから基本は「毛が太くなった時」、そして「毛の本数が多い時」を狙います。
【休止期】休止期には脱毛効果がない
毛穴に毛がないのが休止期。
人の皮膚には数多く毛穴がある。
だけど実際は、その中の多くの毛穴が休んでいて、毛が生えていない状態です。
たとえば、すね毛だと「生えている毛穴は全体の20%くらい、残り80%は休止中」と言われることが多いです。
これは部位によっても違いがあって、髪の毛だと「生えている毛穴」が全体の85%くらいとか。
※毛のある毛穴の割合
そして、この毛穴に毛がない時期、休んでいる時期を「休止期」といいます。
休止期には脱毛効果がありません。
理由は「毛のある毛穴にしか脱毛効果がない」から。
これは「なにか光を当てる脱毛」なら全部同じ。
蓄熱式の脱毛でも同じ。
エステサロンの脱毛でも同じ。
ジェルを使うとか色々言っているのでも同じ。
以下の説明は明らかな嘘。
・毛周期に関係ない脱毛(×)
・毛の無い毛穴にも脱毛効果(×)
こういうものはありません。(こういう宣伝は見かけるけど)
【退行期】退行期とは、毛の成長が終わって「抜けていく時期」。
「毛が抜けつつあるとき=退行期」で大体合っています。


「退行期」ってあやふや。
というのも、見た目では「今これが退行期の毛」ってなかなか見極められないので。
全体での割合も少なく、そして見極めたとしても、脱毛の通い方は変わらない。
毛穴一つ一つを長期間観察して測定したり、毛を抜いて毛根の状態を観察したり。
退行期の脱毛効果と合わせてお話しますね。
退行期は脱毛効果が無い?
まず、退行期の毛に脱毛効果はあるのか?
「退行期は脱毛効果無い」っていうクリニックも多いけど諸説あり。
・退行期には脱毛効果がない
・退行期は脱毛効果が低い
・効く毛と効かない毛がある
実際どれが正しいか分からない。
ここは「脱毛先生」(クレストスキンクリニックの院長先生)に聞いてみます♪



なので効果低いことが予測されます。

実験をして確実な証拠を出すのは難しいけど、退行期の毛穴は効果低くなると思った方がよさそうですね。
(「退行期の毛」を見極めるのは難しいけど、でも周辺と様子が違って見分けられることもあるのだそうです。)
どちらかといえば退行期の毛穴が増える前に次のレーザー照射をしたい、、って感じではあるよね。
ただ、退行期の毛穴は割合少なく、脱毛効果への影響は小さいです。
そして、いいタイミングを狙って通えば退行期の毛穴は意識しなくても大丈夫。
なので、ここからは「脱毛のタイミング」についてお話しますね。
【予約のタイミング】毛周期の調べ方、成長期を見極めて狙う方法はあるのか?
退行期の毛に脱毛効果がどれだけあるか分からない。
そして可能ならば、出来るだけ多くの成長期の毛にレーザーを当てたいよね。
結論から先に言うと、
「毛の生えかわりに合わせて通えば、大体は成長期の毛にレーザーを当てることが出来る。」
って感じ。

わたしたちに出来るのはこれだけ
レーザー脱毛後、「新たに生えてくる毛はほぼ全部成長期」だと考えて大丈夫だよね。
だって、生えてきたばっかりだから。
とは言っても早過ぎはダメ。
まだパラパラしか毛が生えていないのに次のレーザーを当てるのは勿体ないよね。
逆に遅い場合。
あまりに遅いと、せっかく生えてきた成長期の毛が退行期になったり、抜けたりしてしまう。
早過ぎ、遅過ぎ
・早過ぎて毛が少ないときのレーザー照射は大損
・待ち過ぎると「退行期の毛」の割合が増えてしまう
脱毛後再び毛が増えてきて、ちょうど「次の毛が生え揃ってきたなー」ってタイミングで次の脱毛をするのがベスト。

ちょっと下で「一般的な毛の減り方・戻り方」の図解を用意しています♪
とにかく「2ヶ月後」「3ヶ月後」とか日数を基準にするんじゃなくて、実際の自分の毛の生え変わりに合わせて通うのが大事。
(ピッタリ元通りになるとも限らないのと、あと元の状態をハッキリ覚えている人もなかなかいないので、現実的には8~9割戻ったかなってくらいで次の予約を入れたらいいと思います。)
毛周期はバラツキ大きい。
毛周期にはザックリした話が多いけど、それは「毛周期のバラツキがとても大きい」から。
たとえばすね毛は数ヶ月で伸びきって抜け落ちるけど、髪の毛は何年も伸び続けるよね。
そして長く伸びる髪の毛でも、毛穴によって数ヶ月で抜け落ちるものもあれば6年以上伸びる毛も。
部位以外にも、毛周期にはバラツキ要素がとても多いです。

・部位によって違う
・人によって違う
・毛穴によって違う
・同じ毛穴でも毎回違う
人によって毛深さは全然違うよね。
あと濃い部位、薄い部位も同じじゃない。
もちろん脱毛効果が出やすい部位、出にくい部位も人によって違います。(全体的な傾向はあるけど)
※季節、民族、男女、年齢でもバラツキがあるようです。ただ、なかなかハッキリしたデータを揃えるのは難しいみたい。
参照:同じ毛穴を繰り返し測定した結果
Saitoh M, Uzuka M, Sakamoto M. Human hair cycle. J Invest Dermatol. 1970 Jan;54(1):65-81. doi: 10.1111/1523-1747.ep12551679. PMID: 5416680. 保管場所
部位別毛周期
ここから各部位別の毛周期の目安をお伝えするけど、あくまで参考情報。
それに大事なのは「通う間隔」だけど、毛周期とはまた別なので、「へぇ~」くらいでOK。
今回調べるにあたって、色んなクリニックの情報、ドクターの解説、わたしがたどり着ける範囲の論文もみたけど、やっぱりバラツキも大きいです。
今回は調査した結果から、バラツキ大きい情報を優先してまとめてあります。

・情報源によってバラツキが大きい
・あくまで目安
・「毛周期=通う間隔」ではない
・退行期は判別困難
・記載の期間よりも長期間伸びる毛もある
・逆に短期間で抜ける毛もある
退行期は判別困難だけど、「成長期や休止期に比べてかなり短期間」だと考えられています。
なので当ページでも退行期の目安は割愛。
(情報元によって成長期に含めたり休止期に含めたりされている)
部位別の成長期、休止期の目安
成長期 | 休止期 | |
髪の毛 | 2年~6年 | 2〜4ヶ月 |
顔 | 4ヶ月~1年 | 2~3ヶ月 |
ワキ | 約4ヶ月 | 約3ヶ月 |
脚 | 約4ヶ月 | 約6ヶ月 |
腕 | 3〜4ヶ月 | 4〜5ヶ月 |
VIO | 4ヶ月 | 3ヶ月 |
ヒゲ | 4ヶ月〜1年 | 2〜3ヶ月 |
成長期の毛の割合
全毛穴の中で、成長期の毛穴の割合。
成長期の割合(%) | |
頭髪 | 85 |
あごひげ | 70 |
鼻の下 | 65 |
ワキ | 30 |
VIO | 30 |
腕 | 20 |
指 | 50 |
脚 | 20 |
指毛は50%、つまり「毛穴2つに1つ生えている」っていう調査結果しか見つかんなかったけど、正直そんなにあるのかなあ、、って印象はあるよね。
情報元、検査対象(人)によって変わってくるので、なんとなくで受け止めてね。
頭髪 以外の部位では休止期が6~8割を占めており、休止期が 非常に少ないのは頭髪のみである。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/15/2/15_104/_pdf
(主に動物の毛周期。5ページ図9にヒトの休止期の割合あり)


医療脱毛だと効果は高いけど、それでも「5回で完璧つるつる」なんて声はほとんどありません。
その理由も後述するけど、まずは回数ごとの減り方について。
脱毛に必要な回数
典型的な「毛の減り方」を把握しておくのはとても大事。
というのも、脱毛効果は個人差が大きいので。
必ず一定割合で「効果出にくい人」がいるんです。
もちろんクリニックによっては対策してくれるのだけど、効果低いことに気がつかないまま通っていると大損だよね。

例えば美容脱毛(エステサロンの脱毛)で毎回キッチリ抜けていても、「通うのをやめたら元通りになった」という人がとても多いです。
抜けていても「元通り」になる可能性があるのに、「抜けてもいない脱毛」だとなかなか期待が持てないよね。
わたし個人の経験だと、エステの脱毛で毎回9割以上抜けて、2ヶ月くらい薄い状態が続いていました。
「とてもいい感じ」だと思っていたのだけど、通うのをやめたら半年で元通りになってしまいました。汗
抜けが悪い場合、レーザー出力を上げたり、機械やレーザーの種類、設定などを変更して効果を高める方法はあります。
だから大事なのは、「自分の効果がどれくらい出ているのか」を把握すること。
まずは典型的な回数と効果について。
回数と脱毛効果の目安
脱毛に必要な回数、毛の減り方も個人差が大きいので、ここはわたしの経験(医療脱毛)を例に出したいと思います。
わたしの脱毛効果(経過)はいい方だったみたいです。

・5回 ・・・ 7割減
・8回 ・・・ 9割減
・10回 ・・・ ムラっぽい感じがなくなる
・12回 ・・・ ぱっと見で分かる太い毛がなくなる
調子よく脱毛が進めばこんな感じで進んでいく♪
もちろん、もっといい人もいるし、あんまりよくない人も。
露骨に効果が劣る場合は注意が必要。

・抜けない
・5回6回通っても脱毛前との違いが分からない
・毛が戻るのが極端に早い(1ヶ月足らずとか)
こういう場合は対策が必要。
機械や設定を変えるなり、レーザー出力を上げてもらうなり、施術をきめ細かにして貰うなり。
対策がないようなら、もっと高い効果を狙うクリニックを探した方がいいです。
(実際に毛が抜けたり、生え変わったりの目安もちょっと下で図解しています♪)
どこまで毛が減るか?薄くなってからは効果実感しにくい。
レーザー脱毛は濃い毛を減らすのはわりと得意。
なので、最初の数回でかなり減ります。
だけど、薄くなった毛をさらに減らす、1本残らず無くすのはなかなかに大変。
回数繰り返して、順調に減ったときのイメージは次のような感じ。
縦軸は「脱毛直前の毛の密度」、横軸は「回数」
よくあるパターン
・密度が大きく減る回がある
・最初の数回でかなり減る
・密度が減ってからは効果を実感しにくい
上図の10回以降とかになると、減りがとてもニブい。
回数重ねて毛の密度が減ってからは効果も実感しにくいのです。
なので深いこだわりがなければ、「太い毛が無くなった時点で終わり」とするのがコスパよく満足度高いと思います♪

わたし個人の経験だと「すね毛」の減りがよかったのですけど、それでも「1本残らず」には15回くらいかかりました。
あっ、あと、上記もやっぱり目安。
経過は人それぞれで、バラツキは大きいです。
個人差あり。部位によっても偏りあり
2回目3回目でもっと密度減る人もいるし、4回目まで密度減った実感すらない人も。
そのくらいは一般的なバラツキなので心配はいらない。
だけど、効果が大幅に下回るようだったら注意が必要。
これには注意
・あまり抜けない
・5回6回通っても密度が全然減らない
こういうのは脱毛効果が足りていない。
もちろん部位によって減りやすい、減りにくいもあります。
・減りやすい
ワキ毛、すね毛
・減りにくい
薄い部位全般、足首、VIO、指毛、顔、髭(特にあごや口角など)、毛髪付近
さらに、人によって減りやすい部位、減りにくい部位が違います。
とにかく自分自身で経過をみて、必要だったら通っているとこに相談してみましょう。

・抜けの悪い部位
・何割抜けたか
・何日くらいで毛が戻ったか
ここから、もうちょっと具体的な経過をお伝えしますね。
完了までの期間は?
脱毛効果は個人差大きいので、何ヶ月くらいで脱毛完了するか、予測は結構難しいです。
でも、なんとなくの目安はあります♪
この図(上のと同じ)で見た感じでは、脱毛が順調にすすんだとして、濃い毛が大体撲滅できるのに大体10回くらいだよね。
脱毛1回の間隔が大体3ヶ月とすると10回で30ヶ月。
なんとなく「2年半くらいで完了」と見ておけばOK。


1回ごとに「つるつる期間」もあるし♪
もちろん、細かい毛も撲滅するのなら、そこから2年3年とかかることもあるけど、まあそこは希望次第。
「元々毛が薄いけど脱毛したい」って希望だと、たぶん求めるレベルもかなり高くなるので、4年5年とかかかるかも知れません。
(※このへんはほんと個人差。薄いと効果出にくいけど、でもサクッと減って終わる例もあるので。)
【図解】実際の毛の減り方、毛の減り方
毛の減り方もやっぱり個人差あるけど、まずはよくあるパターンを把握した方が分かりやすいと思います。
次に図解したのが典型的なパターン。
まず先に初心者が誤解しがちな心配を2 点。

・当日~数日間ぬけない
・2~3ヶ月後に元通り
脱毛効果あっても、最初の1週間くらいは普通に毛が伸びてくるように見えます。(実際は排出されている)
そして大体2~3週間くらいかけて毛がぽろぽろ抜け落ちていきます。
その後は調子よければ1~2ヶ月くらい毛が薄い期間があります。
(それを狙ってイベントに合わせるひとも♪)
そしてそして、2~3ヶ月くらいかけて、また毛の密度が元通り近くなります。


レーザー照射後、必ずまた毛が生えてくる。
だけどその毛は、今回抜けたのとはまた別の毛穴から。(※ちょっと語弊あるのであとで話題にします)
今まで休眠していた毛穴から新たに毛が生えてきています。
ぱっと見では元通りだけど、抜けた毛穴には脱毛効果が残っている。
レーザー照射、生え変わりを繰り返すたびに「もう生えてこない」毛穴の割合がどんどん増えていきます。
分かりやすい動画(上で紹介したのと同じもの)
↓
たとえば「すね毛」だと、「生えている毛穴」は全体の20%くらいだと言われています。
残りの80%の毛穴は休眠している。
この数字が正しいとしたら、最大でも1回あたり20%くらいの毛穴しか脱毛出来ない。
(現実的にはそこまではうまくはいかない)
毛の密度のの長期間の変化(上の曲線の続き)は次のような感じ。(あくまで例)
実際の経過だと、最初の数回、大体3~5回くらいまでは元通り近く毛が戻ることが多いです。
そして、本当の効果がハッキリ分かるのが大体4~6回目くらい。
そこで実際に生え変わりの毛の密度が大きく下がるので、「本当に脱毛効果があった」って分かる感じ♪
上図だと5回目と6回目で大きく違うよね。
(何回目かは人による。わたしは4~5回で激減しました。)


医療レーザー脱毛だと効果も高いので、大きい心配はないです。
ただ、5回6回通っても全く同じように濃い毛が生えてくるようだと、ちょっと効果足りていない可能性が高いです。
(対策をお願いした方がいい。納得出来る対応がない場合は他クリニックを検討。)
次のパートでは、どうしてこんな感じで減るのか、理由について。
(読み飛ばしOK)
毛の減り方の理論・仮説
毛の減り方は大体2通りの説明があります。
1.「毎回決まった本数だけ脱毛される」
2.「毎回決まった率だけ脱毛される」
いずれも完璧じゃないし、でもいずれも誤りでもない。
毛の減り方は個人差も大きいので、なかなか理屈通り当てはまらない。
実際はこの2種類の中間くらい、それで人によって「1」に近かったり、人によって「2」に近かったりする感じだと思っています。
毛の減り方1.「毎回決まった本数だけ脱毛される」
脱毛1回あたり15%減とするね。
例えば毛穴が1000あったとすると、脱毛1回で150の毛穴が脱毛される。
15%×7=105%なので、計算上は7回通えば全部生えなくなる。
だけど実際はそんなうまい話はなかなかないよね。
とはいっても、脱毛序盤はわりとこれに近い。
4~6回目くらいで急に毛の密度が減る人が多いのも、この理屈で説明がつきます。
(※毛のある毛穴が順序よく入れかわっているので、一見は元通りっぽくなるけど、実際は見えないところで脱毛がしっかり進んでいる。)
そして、もう一つの考えかた。
毛の減り方2.「毎回決まった率だけ脱毛される」
こっちの減り方も脱毛1回あたり15%減。
ただし、「直前に残っている毛穴の15%」ずつ減っていくとします。
毛穴が1000あるとすると、1回目は15%減なので、150本、150の毛穴が脱毛されて、残りの生きている毛穴が850。
そして2回目に減るのは150ではありません。
1回目で生き残った850の15%、計算すると128本(128の毛穴)が脱毛される、といった感じ。
1回目 ・・・ 1000×15%=150本脱毛、残り毛穴850
2回目 ・・・ 850×15%=128本脱毛、残り毛穴722
3回目 ・・・ 722×15%=108本脱毛、残り毛穴614
・
・
・
・
9回目 ・・・ 232×15%=41本脱毛、残り毛穴197
10回目 ・・・ 197×15%=35本脱毛、残り毛穴167
といった感じ。
率で計算すると、後半なかなか減りません。
そして実際の脱毛でも、後半はなかなか減らないよね。

上の計算だと、10回目直前でも2割近く残っている。
だけどわたし個人的経験でもその時期は1割も残っていませんでした♪
どうして成長期の割合分ずつ毛がなくならない?

だったらもっと早く毛が減ってもいい気がするけど、、?

たとえばすね毛だと、成長期の割合(=生えている毛穴の割合)が20%と言われています。
それが本当だったら5回あればかなり減りそうだけど、実際はそこまでなっていません。
毛周期の数字は鵜呑みにできないというのもあるけど、他にも考えられる理由があります。
・一度抜けた毛穴からまた生えてきている
・効果出にくい毛(毛穴)が残る
・休止期が長い毛穴があるかも
こんなとこ。
この理由の組み合わせで決まってくる。

「レーザーを当てて抜けた毛穴からは二度と生えてきません」って説明しているクリニックも多いし、わたしも便宜上そう説明をすることがあります。
だけどこれって正しくない。
だって実際に「抜けても抜けても生えてくる」ってひともいるわけだし。
同じ1回照射でも、調子よく減るひとは「二度と生えてこない毛穴」の割合が大きくって、なかなか減らない人は少ないとか、そんな感じだと思います。
脱毛に通う間隔は?数字はあくまで「目安」。
※脱毛間隔については別ページで詳しく解説しました!
もちろん当ページでも最低限はしっかり分かるようにしているので、「もっと詳しく」となったらチェックしてね!
(ほとんどの疑問に答えられていると思います)
脱毛効果、経過は人それぞれ。
だから、脱毛に通う間隔も基本は「毛が生え揃ってきてから」。


・体 ・・・ 2~3ヶ月
・顔 ・・・ 1ヶ月
脱毛の間隔をあける目的は、「脱毛1回あたりで処理出来る本数を(処理出来る毛穴の数)を多くしたい」というもの。
上記目安も、一般にそれくらいの間隔で毛が生え揃ってくることが多いから。
最初の3~4回くらいは生え変わりで、元通り近く濃い毛が生えるはず。
だから、あんまり生えていないなら待った方がいいです。

あと、上記目安は最初の数回、まだ毛が多いとき。
回数重ねて毛の密度が減ったらまた話が変わってきます。(後述)
脱毛後半、毛がパラパラ、密度が薄くなったらもっと間隔あけることが多い
脱毛が順調にいくと、8~10回くらいで毛のムラっぽいのもなくなり、パラパラ程度になります。
そこからは間隔あけて通うように言われるクリニックが多いです。
毛がパラパラくらいになったら、いつが「揃った状態」なのかが分かりにくいです。
ただ、待った方が毛が増えることが多いです。

人によっては2ヶ月後くらいがいいのかも知れないし、4ヶ月後がいいのかも知れない。
そしてそれをピッタリ確実に予測するのは不可能。
ただ、早過ぎは勿体ないことになりがちだけど、遅過ぎになっても損は大きくありません。
だったら、待った方がまだしもいいよね。
実際に損得の例をあげてみるね。
・2ヶ月後 ・・・ 10本生えている、全部成長期
・4ヶ月後 ・・・ 20本生えている、15本成長期
こんな感じだったら、4ヶ月後の方が1回あたりのコスパがいいよね。
もちろん、待って損になるパターンもありうる。
・2ヶ月後 ・・・ 10本生えている、全部成長期
・4ヶ月後 ・・・ 10本生えている、8本成長期、2本退行期
一見の密度は変わらないけど、4ヶ月後には退行期の毛穴が混じっている。
退行期の毛穴は効果がないかも知れません。
とはいえ退行期の毛は随時抜けていくので、あんまり割合は大きくならないです♪
ここに6ヶ月後を追加してみたら、もうちょっと分かりやすいかも。
・2ヶ月後 ・・・ 10本生えている、全部成長期
・4ヶ月後 ・・・ 10本生えている、8本成長期、2本退行期
・6ヶ月後 ・・・ 10本生えている、8本成長期、2本退行期
長期間経過すると、いずれは一定割合で安定してくる。
だから必ずしも「待てば待つほど損」というわけでもないです。
ずっと待っていると、生えてきた毛が退行期に入って、最終的には抜けてしまう。
その毛穴だけで考えたら損。
だけど、実際はまた別の毛穴から新たな毛も生えてくる。
そしてその毛は成長期なので効果が期待出来ます。
(抜けた毛穴からもまたいずれ生えてくる)
パラパラ後の基本方針
・毛が少な過ぎるなら待ってみる
・増えている気がするなら待ってみる
なんとなくで恐縮だけどこんな感じ。
それでもしも、「1ヶ月くらいあんまり密度変わんない」と感じたら次の照射に行っていいと思います。
る。

脱毛中は毛の密度が不安定。
特に脱毛後半になると、1回1回でも密度濃いときと薄い時があります。(「前回より今回が濃い」なんてことも)
当然濃いときは逃さずレーザーを当てたいので、濃くなったと思ったら何ヶ月も放置しないで次の予約を入れましょう♪
あと、通いながら分かることもあります。
例えば「早過ぎ」で行っちゃうと効果がちょっと足りないので、たぶん次の毛が早く生えてくるよね。
場合によっては前回より濃くなる。
そういう場合は「ちょっと早過ぎたかな?」って、事後的に分かる♪
・「1ヶ月待ったけど密度変わんなかった」 ⇒ 次回はもうちょい早くでいいかも
・「早く濃い毛が生えてきた」 ⇒ たぶん前回が早過ぎ ⇒ 次回はもうちょい待っていいかも
こんな感じで、1回1回様子をみながら調整していってね。
予約日が近づいてもあまり生えていない ⇒ 再予約がいい


人気クリニックだと予約が混みがち。
だから脱毛施術日に次回予約を入れることも多いと思います。
もちろんその結果、予約日近くなって「思っていたより毛が生えてこない」なんてことも。
程度問題はあるけど、あまりに毛が少ないようだったらキャンセル再予約がオススメです。
そこからさらに2ヶ月後とかになる可能性もあるけど、早過ぎよりは断然いいです。
突発的に空枠が発生(誰かがキャンセル)することもあるので、「とりあえず再予約日確定 ⇒ 空枠が発生したらそこに前倒し」って感じがいいと思う。

・出来るだけ早くキャンセル再予約
・キャンセル期限に注意
・契約有効期限にも注意
・遅過ぎでも早過ぎよりはいい
・空き枠発生で予約を前倒し出来るかも
とにかく「早過ぎは損」だけ意識していれば大きな失敗はしないと思います。
とはいえ、、実は例外もちょっとあります。
短期間で当てる例
例外的に短期間でレーザー照射する例が2つあります。

・顔脱毛(ヒゲ脱毛含む)
・毛が濃過ぎ
顔脱毛の間隔は比較的短い
例えば顔は「1ヶ月ごと」が多いよね。
顔の細かい毛だと脱毛効果を得にくいので、抜けにくく、生えやすいです。
(細かい毛は毛周期短いことも多いです)
濃過ぎる部位が例外的に短い間隔になることも
あともう一つ。
濃過ぎる部位も短期間でレーザー照射することがあります。
・VIOが濃い
・男性の髭が濃い
レーザー脱毛は毛が濃い方が効きやすいのだけど、例外的に濃過ぎる場合はまた逆に効かないって口コミが増えてきます。
理由は「密度が濃過ぎてレーザー光が分散して足りなくなる」せい。
仮説だけど、おそらく正しい。
「毛の密度が減ってきたら割と抜けるようになってきた」って口コミもあるので。
密度濃すぎる場合の対策は主に2つ。
対策
・1回で抜けなかった毛にもう一度レーザーを当てる
・毛の密度が濃過ぎないうちに次のレーザーを照射する
いずれも短期間で狙うことになるよね。
毛が抜けない原因って色々あるので、自分だけで特定するのは困難です。
また、自分では「濃い」と思っていても、クリニック的にはそうでもないってことも。
「抜けない」への対策は、毛の太さ深さ密度、肌状態などを見ながら総合的に判断されます。
基本はレーザー出力を上げていくことになるけど、毛の密度が濃過ぎる場合はそれもちょっと危険。(発熱し過ぎる)
「毛根が深いせい」だと判断されたらYAGレーザー対応になることも。
また現実問題、複数対応方法を持っているクリニックも少ないです。
ここでは「抜けなくて困ったときの選択肢の一つ」くらいで考えてたらいいなって思います。
嘘説明に騙されない。大事な資金を守ってね!
とてもよくない事だけど、でも「事実と違うこと」を言っている脱毛サロン・クリニックもあります。
もちろん信じると効果を得にくく、大金を失いやすいです。
よくある騙しと、あとそれがどう誤りなのか、ひととおり解説しますね。
(※わりとここまでの内容とかぶります。)

・毛周期のせいで抜けない(?)
・初回は抜けない(×)
・抜けなくても効果ある(×)
・ゆっくり効果が出る(×)
「抜けない」系の説明には注意が必要。
「毛周期のせいで抜けない」って説明されるのを見かけるけど、これは意味不明。
何を言っているのか分からないけど、たぶんわたしが無知なせいではないと思います。
・初回は抜けない(×)
・抜けなくても効果ある(×)
・ゆっくり効果が出る(×)
これらは騙す気がある嘘なのでほんと悪質。
すでにお伝えした通り、脱毛は初回からよく抜けます。
もちろん中には抜けない人もいるけど、それは「初回だから」ではなく、単純に効果が足りていないから。
これに例外は無く、蓄熱式でも、エステサロンの光脱毛でも同じ。
基本、「ゆっくり通う」というのは無いと思った方がいいです。

・個人差のせい
・効果低い脱毛だった
・照射漏れ(照射のムラ)
毛が抜けにくい理由は、これらのいずれか。
抜けない原因が個人差ならば、いくつか対応策はあります。
レーザーの種類を変えるとか、機械や設定、施術方法を変えるとか。
大体はその過程で効くようになってきます。
抜けないからといって、必ずしもそのクリニック等が悪いというわけではありません。
だけどちゃんとしたクリニックならば、ちゃんと対策してくれるはず。
そこで変な説明をするところだと、そもそも効果を出す気があまり無いように思います。
よくある誤解
意図的に嘘をいうつもりじゃなくても、ちょっと誤解が起こりやすいこともあります。
ここで一通り整理しておきますね。

・1回あたり20%しか抜けない(×)
・3回目くらいから効果を実感(△)
・1回じゃ効果がない(×)
・抜けた毛穴からは二度と生えてこない(△)
・「毛周期=脱毛に通う期間」(×)
・1回あたり20%しか抜けない(×)
現在生えている毛は大部分が抜けます。
「現在生えている毛は、毛穴全体の20%くらい。残りの毛穴は休止している。」という説明が誤解されたものじゃないかと思います。
・3回目くらいから効果を実感(△)
(「4回目から」「5回目から」とかも同じ)
「抜ける」という意味では初回から実感できるはず。
その後また元通り近く戻ってくるわけだけど、でもすごく早い人だと3回目くらいからその戻りの密度が減ってくることがあります。
この実感は、あくまで「次の毛が生えるまで待った時」の実感。
・1回じゃ効果がない(×)
効果は1回分で「よくて毛穴全体の15%減」とかなので、数ヶ月後にはあまり実感がないかもです。
だけど、1回受けたら1回分の効果があります。
通い始めたら長期間放置しない方がいいけど、やった分がゼロになるわけではありません。
・抜けた毛穴からは二度と生えてこない(△)
実際は生えてくることもあります。
・「毛周期=脱毛に通う間隔」(×)
あんまり重要でもないけど、誤りは誤り。
知名度高いクリニックでもわりと間違っているので、これで少しでも混乱する人が減るといいなって思います。
意味不明説明。「毛周期を揃える」「毛周期が乱れる」
「毛周期を揃える」
「毛周期が乱れる」
これらは意味不明。(読み飛ばしOK)
毛周期は毛穴それぞれ固有なものなので、意図的に揃えたり、乱したりするものではありません。
「毛周期を揃える」
おそらく、当ページでいう「毛の生え揃ったタイミングでレーザー照射をする」という意味なのではないかなって思います。
「毛周期が乱れる」
「脱毛前、脱毛後に毛を抜いてはいけない」って説明する時にたまに言われます。
もちろん毛周期に何らかの影響を与える可能性もゼロとは言えないけど、大事なのはそこじゃない。
抜いてはいけないのは「毛周期が乱れる」からではなく、「毛の無い毛穴に脱毛効果が無い」から。

力を入れないでもポロポロと抜け落ちる毛は抜いちゃっても構いません。
だけど抵抗ある毛は抜いちゃダメ。
次回脱毛でもう一度レーザーを当てる可能性があるので。
「薄くしたいだけ」⇒結構難しい
「薄くするだけ」って、不可能じゃないけど結構難しいです。
わたしも以前は「2~3回レーザー当てて様子見」って言っていたのだけど、それではうまくいかないケースもあります。
一言でいうと「うまくいくか、いかないかは運次第」。
可能性のあるトラブルは2つ。
・ムラが出来る
・減り過ぎる
失敗1.「ムラが出来て思うように薄くならない」
レーザー脱毛(エステサロンの光脱毛も)の効果って結構ムラが出来やすいです。
これも個人差あって、全然ムラも出来ずに「均一に抜けて均一に生えてくる」って人もいるけど、偏りが生じることは全然珍しくありません。
そしてムラは調節が難しい、予測もできない。
特に男性のヒゲ脱毛には注意が必要。
ヒゲで「ムラが出来たままでOK!」なんて人はそうそういないと思います。
そうなると、まあつるつるを目指すしかなくなるよね。
特に人の顔のように凹凸ある部位だと、ムラも出来やすいです。
ヒゲを薄くしたい
・狙ってもいい人 ・・・ 「まあつるつるになったなら、なったでいいや」
・よした方がいい人 ・・・ 「つるつるは絶対ダメ」
すね毛とかは割とテキトーでいいかも。
もちろんムラが出来る可能性はあるけど、1回あたり減るのはせいぜい15%とか。
大きく見積もっても20%くらい。
ムラが出来てもそのタイミングで止めておけば、実際の見た目に大きな支障はないと思います♪
VIOもムラが起こりやすいけど、まあ1回は全照射してみて、それの経過を見て2回目もするか決めてもいいと思います。
失敗2.「薄くするだけのつもりが、薄くなり過ぎる」
脱毛5回で「よくて7割減」って伝えたけど、人によってはもっと減ることもあります。
脱毛中にレーザー脱毛の効果がどれくらい出ているのか、正確に把握するのはとても難しいです。
何回通っても毛の密度が濃くなる人もいるし、逆に「まだ濃い」って思ってレーザー照射をすると、「その次からあんまり生えてこない」なんてことも普通にあります。
薄くなっても「それはそれでいい」って思えるなら攻めた通い方をしてもいいと思います。
でも濃さにこだわりがあるなら、年に1回とか、とにかくゆっくり脱毛した方がいいです。
現実的には有効期限があったり、セットの兼合いがあるから、たぶん現実的にはもっと攻めた通い方をしたいと思います。
なんとなくのオススメになるけど、全照射はとりあえず2回目まで。
様子を見てコースの最後でもう1回とか、それくらいなら減り過ぎにはならないと思います。
・難易度高 ・・・ 髭脱毛
・用心した方がいい ・・・ VIO
・様子見しながらでいい ・・・ すね毛など
たぶん他の部位、腕毛とか胴回りとかは男女問わず全処理でいいよね。
ワキ脱毛も全処理希望かなって思う。
QA
web上で検索されている毛周期の疑問を集めてみた、、、のだけど、すみません。
すごく細かい疑問ばかりです。
大事な話はすでにお伝えしているので、目次をたどれば疑問は解消すると思います。
もしも載せていない、分からないって場合は当方Xアカウントへどうぞ♪
匿名の質問箱で質問も出来ます。
Q:「成長初期、成長後期ではどちらが効果高いですか?」
A:成長後期(毛が太いとき)
一部の例外を除き、基本は毛が太いときが脱毛効果も高いです。
2回目以降は出来るだけ「毛が濃いタイミング」を狙うので、自然と多くの成長後期の毛を脱毛することになります。
Q:「成長初期の毛穴には脱毛効果がありますか?」
A:多少はある。
成長初期の毛は細く、レーザー光吸収による発熱が小さいので、それだけ脱毛効果も低いです。
特に毛穴の中から伸びつつある毛だと効果が出にくいです。
とはいえ、効果ゼロではありません。
(※脱毛後に「すぐ次の毛が生えてくる」「薄い状態が続く」など違いは、おそらくこの毛穴の中への脱毛効果の違いのため。)
Q:「毛周期とは、脱毛に通う間隔 ですか?」
A:いいえ違います
毛が生えて、伸びきって、抜けて、毛穴が休止して、再び生えてきてを繰り返すのを毛周期といいます。
脱毛に通う間隔は、「毛が生え揃ったタイミング」を待つのが正解。
そのタイミングは各部位の成長期の長さ、クリニックの脱毛効果、それぞれの個人差で大きくバラツキがあります。
とはいえ、体なら2~3ヶ月ごと、顔は1ヶ月ごとくらいになることが多いです。
Q:「バルジの脱毛は毛周期関係ない?」
A:毛周期が関係ない脱毛はありません。
Q:「妊娠出産で毛周期は変わる?」
A:変わるけど、こちらでコントロールは出来ることはありません。
妊娠中は毛が濃くなる人も多いけど、産後いずれ戻る人が多いです。
脱毛して減った分がなくなるわけでもないです。
Q:「硬毛化は毛周期も変わっている?」
A:おそらく変わっている。
Q:「蓄熱式脱毛も毛周期に合わせる?」
A:合わせます。
ソプラノ、メディオスターなどの蓄熱式でも、ショット式(熱破壊式)でも、脱毛の通い方に違いはありません。
何らかの光を当てる脱毛は、全部同じ通い方。
蓄熱式だと抜けが悪い口コミが多いけど、それは単純に効果が足りていないので、他を探した方がいいです。
(「抜けが悪い脱毛」に詰めて通う作戦はあまりうまくないです。)
Q:「針脱毛(ニードル脱毛)も毛周期に合わせる?」
A:出来れば合わせた方がいいです。
脱毛効果は「成長期」のときに一番効果が高いと言われています。
それは針脱毛(ニードル脱毛)でも同じ。
その程度問題はちょっと不明だけど、脱毛2回目以降は成長期の毛を狙うことが出来るので、可能ならばペースよく通った方がいいです。
待ちすぎると退行期の割合が増えてしまうけど、見た目で成長期、退行期の見分けがつかないので。
Q:「家庭用脱毛器でセルフ脱毛。毛周期に合わせる?」
A:合わせた方がいいけど、ゆるく考えた方がいいと思う。
もちろん家庭用脱毛器でも出来るだけ成長期を狙いたいよね。
ただ、あまりに頑張ると長続きしにくいです。
いずれいい感じに減ってきたら「パラパラ生えてきたら照射」という段階になります。
その時は全部成長期と考えて差し支えないので、とにかく続けることを優先した方がいいかなって思っています。
Q:「ワックス脱毛は毛周期に合わせる?」
A:好きなときにしましょう。
毛周期に合わせるのは、「毛を生えなくさせる」のが目的。
ワックス脱毛はその効果がありません。
「好きなタイミングで毛を薄い状態に出来る」のがワックス脱毛のメリットなので、好きなタイミングで脱毛しましょう。
Q:「生理のときに毛周期変わる?」
A:たぶん影響はある。
だけどどれほどの影響か分からないし、基本はコントロールできないので、あんまり気にしても仕方がないと思います。
まとめ
最低限伝わってほしい話は冒頭でしたので、そこだけはしっかり把握して欲しいと思います。
個別に気になる情報は目次をたどってみてね!
頑張って一通り読んでくれた人は気がついたかも知れないけど、どの話題でも言っていることはほとんど同じ。
・毛の無い毛穴に脱毛効果は無い
・効果も毛周期も人によってバラツキが大きい
・脱毛1回あたりでより多くの毛を処理したい
これの繰り返しだったよね。
脱毛の契約前に「本当かな?」ってなったり、通い始めてもなにか迷うことはあると思います。
そのときが来たら、また参考にして貰えれば期待に応えられると思います。
一応は細かい疑問にも答えられるような内容、出来るだけ理解・納得出来るような内容にしたつもり。
だけど、完璧ってなかなかないので、もしも疑問がわいたり、「***について知りたい」とかあればX(twitter)アカウントで質問受付しています。
匿名の質問箱もあるので、利用してみてね!
(初歩的な質問も歓迎。見る人の役に立ちます♪)